追い抜きたくはないらしい
当時の文化はどうなってんやろうか
入り浸った文化
憧れた文化
綺麗さっぱり消え去ってるんかな
どこからか徐々に
憧れというかステータスが
普通になって
そのうち昔のもの、ダサいものになって
もう関係ないのに少し寂しい
後輩?は後輩じゃないんやなあ
その道の「今」のプロ
古いんだよババア〜ってことなんやろうな
いつか、平成を歴史と捉える世代が
日本の中心的存在となったとき
自分の追っかけた文化が
博物館の展示物のようになったとき
自分の人生が
羨ましがる側に立たされる
それは日々より良くを求めていることと
自分の人生への愛着があるから
戦争とか大きな悲しみがない限り
どの世代に生きてても経験することやけど
いざ、自分もいつかはと思うと、、、
昭和を生きた人達が
「こんな時代に」を多用して
必死で自分達の文化を肯定してるんも
分かる気がする
昔の友人が、
もう使ってないであろうラインを
そのまま放置してたことで
◯◯さんの誕生日です!って通知がきて、
そのアイコンを見た私が
エッッッッッモエモに包まれた話でした
/🤖
0コメント